



プロフィール
- 管理人:
- Erina
- 出身:
- 名古屋
- 性別:
- 女性
- 好きなもの:
- ペット、動物、犬、猫、青い空と白い雲、グリーン、綺麗なお花、パンジー、 ひまわり
- 好きな場所:
- 新築ハイブリッド=猫と暮らすわが家、キャットルーム
- 趣味:
- 猫ブログ,猫動画,猫写真,愛読書(ボブという名のストリート・キャット,ねこ啓発,ねこのきもち),猫関連(猫雑誌、猫漫画、等)本全て,他読書
- サイトURL:
- http://www.nekodaisuki3.com/
偶然にも生まれて初めて飼った猫が ペルシャ猫でした。 その子は、16年間の猫生を 穏やかに全うしました。
最期の最期まで、ずっと腕の中で 抱っこされながら スッと「可愛がってくれてありがとう」 とでも言っているかのような 安らかな笑顔でした😿
あまりの悲しさにペットロスとなり、 数年間にわたりその症状が ずっと続いていましたが、 数年後に亡くなった愛猫が また引き合わせてくれたのかもしれない 気がしてなりません。
念願だったペルシャ猫3匹と 暮らすことになりました。
2017年12月30日より スコテイッシュフォールドの子猫と 運命の出会いをして家族になり、 現在は4匹が家族猫です(*^_^*)
「愛猫の名前」ご紹介🎶😺 「生年月日と毛色、性格、特徴、嗜好、等」
↓先住猫(せんじゅうねこ)=家族になった順番 ①エポちゃん =ペルシャ猫 (男の子:2014年4/14生まれ)
出生地:茨木 毛色:レッド 性格:甘えん坊、洞察力が鋭い、 人見知り、要求があるとよく鳴く ↓後住猫(あとから住んだねこ)(兄妹ねこ) ②ルネちゃん =ペルシャ猫 (男の子:2014/9/5生まれ)
出生地:京都 毛色:レッド&&ホワイト 性格:一番の甘えん坊, いつもお迎えしてくれる、 いつも側にきてくれて一緒に寝たい子、 声が一番可愛い、人懐っこい、
③モコちゃん =ペルシャ猫 (女の子:2014/10/18生まれ)
出生地:京都生まれ 毛色:レッド&ホワイト 性格:温厚、度胸あり、何事もマイペース、 人懐っこい、「可愛いね😺」というと 「ゴロゴロ音」で癒してくれる🎶😺 特技:犬用のおやつボールが転がせる! モデル歴:プライムアーデン、子猫マニアックス、等、出演実績あり
④レナちゃん =スコテイッシュ・フォールド (女の子:2017/9/8生まれ)
出生地:愛知 毛色:キャリコ 性格:子猫の為、はしゃぎまわっている、 甘えん坊、遊び盛り、 何事も興味深々、他の3匹とも物おじせず! 「遊ぼー」のちょっかいを かけっぱなしの時期(笑)😸
様子:先輩猫の動きをよく見て 学習している様子🐈😺 備考:はじめは先住猫(せんじゅうねこ)に慣れるため、 怖がらないためにも同じ部屋の中で この子だけケージ生活で一週間過ごさせて、 そのおかげで匂いにも環境にも慣れてきて その様子から、ケージから出しても大丈夫で、 部屋の中を縦横無尽にへっちゃらで 走り回るようになりました。 すっかり先輩猫とも仲良くなってじゃれて 遊んでいるのでホッとしました🎶😺
猫を愛する気持ちを綴ったり、 動画にしています♪ 愛猫の成長記録や楽しく、愉快で面白い記事や 愛用している猫用品や猫に関するお役立にたてるような内容を心がけて記事を書いて いきたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします💝
😺🙀😺😻😺🙀😺😻
☆。・:*:・゚'★書いているブログの内容☆。・:*:・゚'★
ペルシャ猫3匹&スコティッシュフォールドの キャリコ猫ちゃん1匹の合計4匹と 暮らしております🐈🐈🐈🐈
心を癒してくれる大好きなネコちゃん達 4匹と暮らしながら、猫を愛する気持ちを 気まぐれにマイペースでつづっています。 上手くできたときは動画をYouYubeに アップしています🎶😺
日々感じる猫の可愛らしさ、面白いしぐさ、 不思議さ、等、猫と暮らす素晴らしさ、嬉しさを気持ちにして書いています😻
4匹のネコちゃんとの暮らしを通じて、 ・猫と暮らす上で役立つ情報 ・飼い主自身が使っているネコ関連の商品紹介 ・猫用品の紹介 ・猫ニュース ・猫関連記事、等 の役立つ情報発信を心がけていきたいと 思っています😺
☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆☆。・:*: 猫ちゃん達との暮らしの中で日々新しい気づきや発見がいっぱいありますね🎶😺 ☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆☆。・:*: ゆるりマイペース更新ですが、 今後ともどうぞよろしくお願いいたします ☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆☆。・:*:
- 読者メッセージを送る
只今、Twitterでも猫川柳の輪で繋がりたい仲間を募っています。
ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね🎶😺
↓
ハッシュタグ→#猫川柳
☆お知らせ☆
😻『わんにゃん浄水器』
お客様の声で当ブログが紹介されました!😻
あなたは、愛するペットに
どのような
お水をあげていますか?
世界初!わんにゃん浄水器、
愛犬&愛猫を
尿結石から守るために愛用しています😺
【水道水のデメリット】
水道水には、残留塩素、トリハロメタン、
溶解性鉛等の有害物質及び
赤サビなどの汚れが 含まれており、ペットの健康のためには、
そのまま飲ませることは適していません。
【ミネラルウォーターのデメリット】
人間用のペットボトルの水や
ウォーターサーバーの水は、水道水と異なり、
水源、採取時間、水質、品質管理の基準や規制がありません。
そのため過去に、カビや細菌などの
異物混入が相次いでいます。
日本国内で製造されたペットボトル水は沸騰殺菌が
義務付けられているため、酸素含有量が減少し、
湯冷ましのような美味しくない水になります。
さらに、結石の原因の一つであるカルシウムやマグネシウムを
大量に含む水もあるため、
ペットの健康のためには適していません。
ペット専用のペットボトル水は発売されていますがこちらも
安全基準がないこと、1リットルあたり300円以上するため、
毎日ペットに与えることは現実的ではありえません。
500mlのペットボトルが主流ですが、
一度に飲ませることはできず、
残った水の保存方法も問題になります。
さらにペットボトルのプラスチック臭を
敏感に感じとってしまいます。
金魚などが、水道水に入れるとすぐに死んでしまうように、
小さい体の犬や猫には、水道水の有害物質は
影響が大きくなるため
徹底的に除去する必要があります。
【人間用浄水器のデメリット】
一般的な浄水器は、残留塩素、トリハロメタン、
溶解性鉛等の有害物質
及び赤サビなどの汚れを除去できると謳っていますが、
その性能は不十分で、いつ寿命が来たか分からないため、
ペットの健康のためには適していません。
その証拠に各メーカーは、パッケージに
「養魚用などに使用しないでください。」と
明記しています。
小さい体の犬や猫には、もっと高性能な浄水能力が求められます。
また、結石の原因のひとつである
ミネラルを軽減することは
できないばかりか
逆に増やしてしまう機種すらあります。
さらに、市販されている浄水器には、99%抗菌剤として
「銀」が使用されています。
「銀」は水に溶け出し体内に蓄積される毒物です。
小さい体のペットの健康のためには
絶対避けたい物質のひとつです。
【自動給水器のデメリット①】
水を循環させる自動給水装置は、
受け皿に溜めた水を水中ポンプを使って
循環させる仕組みです。
水が動くので、ペットが興味をもって水を飲んでくれる
「おもちゃ」に近い商品です。
このタイプでフィルターを使っているものもありますが、
人間向けの浄水器よりもさらに浄水能力が乏しく、
原水である水道水の汚れや塩素を
除去する能力が十分ではありません。
【自動給水器のデメリット②】
軟水効果があるものもありますが、ミネラルが0になるのが
お勧めできません。
活性炭フィルターにも抗菌剤として「銀」が使われており、循環することで、水の中の「銀」の濃度が高くなります。
軟水効果は寿命が短く、効果を維持する為には頻繁な
フィルターカートリッジ交換が必要になります。
※公式サイト世界初!ペット専用浄水器
「わんにゃん浄水器®」より引用
ペットが一番かかりやすい病気は、
獣医師の
インタビューによると4匹に1匹が
泌尿器の病気にかかると言われています。
愛猫が尿結石にならないようにすることも飼育管理の大切なこと!
しっかりと愛猫の健康のために
尿結石を防ぐために
こちらを使っています😺
陶器の容器に入れてあげると
プラスチック独特の嫌な匂いがせず、
匂いで判断!美味しいそうに
好んでよく飲んでくれます💖😺
ブリーダーさんからも
推薦がありました!
ぜひ可愛い愛犬&愛猫に使ってみることを
おススメします🎶😺
↓
愛猫が尿結石にならないようにすることも飼育管理の大切なことですね💖😺
わんにゃん浄水器動画①
「わんにゃん浄水器」
わんにゃん浄水器動画②
わんにゃん浄水器
取扱説明ムービー
わんにゃん浄水器®の開発のきっかけは、
2014年の猫友さんたちとの何気ない会話からでした。
その時の私は、うちには猫6匹いるけど、
尿結石の子はいなかったので、
へ~そうなんだくらいの感じでした。
でもふと思ったのです。
「尿結石」で困っている子が
そんなにいるのなら浄水器で救えないかと。。。
結石の原因は、食べ物や水の中のカルシウムや
マグネシウムすなわちミネラル。
食べ物は、気を付けても水はまったく盲点!
水道水が市販のペットボトル水(軟水)の
2倍近くミネラルを含んでるなんて
ほんとんどの方は知りません。
だから水の中から尿結石の原因のミネラルを
減らして「軟水化」すればいい。
飼い猫の「はなちゃん」が膀胱結石に!
年が明けて2015年、うちの猫「なはちゃん」
女の子7歳に血尿がでて、大騒ぎに。
家内が病院に連れていったら、
なんと「膀胱結石」
しかも1.3cmもの大きさ。
これは手術しかないとのことで、
やむなく開腹手術をお願いしました。
手術が終わるまではもっと早く浄水器を
作ってあげていればと
心底後悔しました。
ここで、ようやく私自身にスイッチが入ったのです。
まず、彼女が退院するまでに
浄水器の試作品を完成させ自宅に設置しました。
ただ、装置は大型のもので、
この仕組みをどう簡単にして
普及させるかそこから
本格的な開発が始まりました。
「コンパクトに「お手軽に」」
この大型の装置を、なんとかコンパクトで、
お手軽な価格で提供できるように考え、
選んだのが「ポット型浄水器」です。
さらに水を入れるだけで5分で軟水化できるなら、
きっと喜んでもらえると確信しました。
本来なら莫大にかかる開発費用も、
奇跡的なご縁で浄水器本体と
カートリッジの形が見えてきました。
ただ、苦労したのは、結石の原因である
ミネラルを
70%除去して30%残すこと。
100%除去をすることは簡単なのですが、
そうすると水が美味しくなくり、
味に敏感なペットは飲まなくなります。
これでは本末転倒ですので、30%残す事に
こだわり、試行錯誤の上、完成しました。
銀抗菌剤は使いたくない
一般的な浄水器には「銀(イオン)抗菌剤」が
使用されていますが、「銀(イオン)抗菌剤」を
使いたくありませんでした。
私は「銀(イオン)抗菌剤」は、
人にとって有害であり、
小さいペットにはもっと有害と
考えているからです。
ポット型浄水器は、常に雑菌を含んだ空気に
さらされているため、
抗菌剤は必須となっており、
市場商品の大半は
「銀(イオン)抗菌剤」を採用しています。
ただこの商品では、
ペットのために
どうしても
使いたくなかったのです。
ポット型浄水器の抗菌テストは、
浄水した水を35度(真夏の部屋)の環境に
約2週間放置して雑菌が増えなければ
合格という厳しい基準があり、
試行錯誤を重ねてもクリアできない
苦しい日々が続きました。
そんな時、尿結石で苦しむはなちゃんを
思い出し思案を重ねた結果、
ついに閃いたのです。
弊社で販売している「家中まるごと浄水器」
の天然鉱石には
抗菌作用があるわけだから
これを使えばいいのでは?
そしてフィルターカートリッジに入れる
天然鉱石の量や仕様を決定して
最終テストに臨みました。
すると,
なんと抗菌テストに
合格したのです。
試験に対して雑菌の増加は
ゼロという素晴らしい結果です。
まさに山の湧き水が腐らない
効果のごとく、
天然鉱石の働きが
雑菌の増加を抑制したのです。
しかも天然の石ですから
ペットの身体にまったく害はありません。
天然鉱石からは、極わずかにミネラルが
溶けだしますが、硬度をあげるほどの量
ではないので
ペットの尿結石には
まったく影響がなく、
水が抜群に美味しくなる
というおまけまで付いてきました。
こうして「わんにゃん浄水器®」が
ついに産声を上げました。
私は、私が開発した「わんにゃん浄水器®」
によって、
ペットというより
「家族の一員」である
可愛い子たちと親である飼い主が
末長く一緒に暮らしていただきたい
という強い念いがあります。
人間もそうですが、健康の基本は「水」。
可愛い子たちに美味しくて
安全な水を飲ませてあげたい。
尿結石の原因となるミネラルを
軽減してあげたい。
「わんにゃん浄水器®」には
そんな私の念いが詰まっています。
ぜひ可愛い家族に
「きれいで美味しくて安全な水」を
飲ませてあげて下さい。
そしていつまでも
笑顔で一緒に暮らせますように
願ってやみません。
※「わんにゃん浄水器®」
開発者 /株式会社イーテック
代表取締役小野志郎様より引用
--------------------------------------------------
😻『わんにゃん浄水器』
お客様の声で当ブログが紹介されました!
---------------------------------------------------
😺この場をお借りして
心よりお礼申し上げます💖
「愛」を配達するモコちゃん♡
「愛」と「幸せ」配達するルネ&モコちゃん♡
うちの猫ちゃん達、お気に入り♡
「愛」と「幸せ」を運ぶニャン!
↓チェック!
わが家では、愛猫に【鈴】はつけていません。
こちらのショップ様の考えに賛同しています。
********************************************
猫の首輪には必ず【鈴】がついています。
多分、世界中の猫の首輪には
全部鈴がついているんじゃないかと思います。
でもでもあえて、ゴロにゃんでは、
猫は特に聴覚に優れた動物であるという理由から、多分,
うるさく感じるであろう『鈴』も
基本的に「なし」の首輪としています。
鈴を付ける為に猫に首輪をつけるのだ。っと
おっしゃる気持ちもわかります。
鈴をつけていると、人間にとって、
どこにいるか分かって便利なものですよね。
その効果と役割は、確かに認めます。
【猫に鈴】といった言葉も
あるくらいですものね。
でも、猫という動物を知れば知るほど、
鈴は、なしにしたくなるのです。
人間が聞こえる範囲は2万ヘルツ以内なのに
対して、猫の場合は、最高7~8万ヘルツ位まで
聞き分けるんですよ。
こんなに聴覚に優れた動物は、
そうそういないのです。
慣れもあって、鈴をつけていても
全然平気な猫ちゃんもいます。
でもそれは、猫に聞いてみないと
わかりませんよね。
多分最初は、嫌だなあと思っていたはずです。
自分が動けば音がするんですからね。
自然の中ではあり得ない事です。
これはもう全くの人間の都合だけで、
付けられたものです。
個体差はあると思いますが、
毎日つけているものだからこそ、
少しでも猫ちゃんに負担のないようにと、
常識を覆してまで配慮しています。
鈴は、飼い主さんにとっては、
とても便利なもの。
鈴を付ける為に首輪をしているという理由が
もしかしたら一番かもしれません。
でも猫にはきっと迷惑!
じゃあそもそも首輪は、しない方が…。
という考え方もあります。
でもでも万が一、迷子や脱走した場合は、
もう首輪だけが頼りです。
完全室内飼いの猫ちゃんこそ、迷子になりやすいという
事実もあります。
完全室内飼いをしていた猫ちゃんが、
ノラになって生き残るのは、
相当過酷な事。
このギャップをどう埋めるか…。
猫ちゃんの立場にたってデイリー首輪を
提案しているゴロにゃんでは、
そんな経緯から鈴なしとしています
でも鈴を付ける理由はいろいろあって、
目が不自由なので、猫がどこにいるか分かるように
鈴をつけたい、足が不自由なので猫を踏みつけたくない、
ねずみや鳥を取って来るので
殺生させたくない…とか。
猫に鈴が必要な方もたくさんいらっしゃると思います。
ですので、もし鈴が必要な場合は、
それぞれの飼い主さんの判断におまかせして、
ご購入後に別に鈴を付けて下さるようお願いしております。
引用元:猫の56nyan様より
|