猫の記憶力と効果的な叱り方♪

人間は過去の出来事を一連のストーリーとして記憶しますが、
ネコは快・不快の感情と関連づけて記憶します。
エポ0811.JPG

特に不快=嫌な思いをしたことは驚くほどよく覚えています

たとえば排泄中に大きな物音がしてビックリ、
以来その音がしたそばのトイレに近づかなくなった・・・
というケースもよくあったりします。


その体験がトラウマとして強烈に残り、
ネコは、一度嫌なことが起きた場所や嫌な思いを
させられた人には絶対に近づこうとしません!



危険を避けて生き残るための本来持っている野生の本能かもしれません。
特に警戒心が強いネコにこうした傾向が見られます。
エポちゃん西0811.JPG


身の危険を回避する能力にたけていて
危険なものには近寄らない!近づかないのが一番!ということが
わかっているとても賢い動物なのです。
ルネ0811.JPG


ネコは嫌な体験を忘れないので、叱る時は、このトラウマ経験を利用すると効果的!


たとえば、一緒に遊んでいるときにネコが手をかんだら、その瞬間、即座に、
「ダメ!」と大声で叫びます


ネコがビックリして手から離れたら、そのまま無言で立ち去る。

そうすると、
手をかんだらビックリした=嫌なことがあった。
と覚えさせると、手をかまなくなります。



ポイントはネコがいけないことをしたその瞬間に大声を出す!


ネコには、「さっき」という概念がないので、時間が立ってから叱っても
何を叱られているのかさっぱり理解できない。
モコ0811.JPG


言葉だけで、さっきのことを叱られてもキョトン?チンプンカンプン!


ネコは大きな怒鳴り声とかは大嫌い!
そこをうまく活用して 「瞬時、即座に大声を出す!」 ようにすれば、
しつけに効果的ですね。

cat019.gif毎日の励みになります♪ 
お手数ですが”ポチッと応援”どうぞよろしくお願いします♪
↓                              ↓
 


◆原材料が安心のキャットフードベスト3◆
1. 獣医師も推薦している『カナガンキャットフード』 
2. 高タンパクで低炭水化物、穀類一切不使用の『オリジン』

3. 猫ちゃんのことを1番に考えた理想のごはん『シンプリー』

◆かわいいペットの急な病気に備えて◆
『通院・入院・手術/ペットのための医療保険』
ペットの種類と年齢で保険料がわかる!






この記事へのコメント

訂正分こちら名前入り新Twitter固定画像900×599サイズ2023-7-10.jpg" />
訂正分こちら名前入り新Twitter固定画像900×599サイズ2023-7-10.jpg" />
訂正分こちら名前入り新Twitter固定画像900×599サイズ2023-7-10.jpg" />
訂正分こちら名前入り新Twitter固定画像900×599サイズ2023-7-10.jpg" />
訂正分こちら名前入り新Twitter固定画像900×599サイズ2023-7-10.jpg" />